NISA投資先選びで後悔しない!今日から始める資産形成

悩んでいる人 Uncategorized
people-who-are-worried

NISA口座を開設したものの、どのような投資先を選べばよいか迷っていませんか?この記事では、NISAの投資先選びで失敗しないためのポイントと、あなたに合った具体的な投資商品を紹介します。この記事を読めば、NISA投資への不安がなくなり、自信を持って資産形成を始められるでしょう。

NISAの投資先選びで迷っていませんか?

NISAは非課税で投資できるお得な制度ですが、投資先選びでつまずく人は少なくありません。まずは、新NISA制度の全体像を把握し、あなたに合った投資先を見つけていきましょう。

新NISAの基本と2つの投資枠

2024年から始まった新NISAには、「つみたて投資枠」「成長投資枠」の2つがあります。つみたて投資枠は年間120万円まで、成長投資枠は年間240万円まで非課税で投資可能です。これらを合わせて、生涯で最大1,800万円まで投資できます。

投資したい金融商品の種類を知る

NISAで投資できる金融商品はいくつか種類があります。それぞれの特徴を理解し、あなたに合ったものを選びましょう。

  • 個別株(個別銘柄)
    特定の1つの会社の株式に投資します。その会社の業績が上がれば大きなリターンを得られる可能性がありますが、倒産などのリスクも直接負うため、ハイリスク・ハイリターンです。投資判断はすべて自分で行う必要があります。株主優待配当を受け取ることもできます。
  • ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)
    日経平均株価やS&P500などの株価指数に連動することを目指して、複数の銘柄をパッケージにしたものです(投資信託の一種)。1つ買うだけで数十~数百の銘柄に分散投資できるため、個別株に比べてリスクが抑えられます。上場しているため、株式と同じようにリアルタイムで売買できます。一般的に、非上場の投資信託よりも保有中のコスト(信託報酬)が低い傾向があります。
  • 投資信託(非上場)
    株式、債券、不動産など、幅広い資産にまとめて投資するパッケージ商品です。専門家が運用します。ETFと同じく分散投資ができるため、リスクが抑えられます。上場していないため、取引価格は1日1回計算される基準価額で決まります(リアルタイム売買はできません)。金融機関によって100円や1,000円といった少額から購入でき、初心者でも始めやすいです。分配金を自動で再投資する設定を選べることが多く、手間なく複利効果を期待できます。  

NISAのおすすめ投資先

初心者におすすめの投資信託

投資初心者には、つみたて投資枠と成長投資枠のどちらの枠についても手数料が低く、比較的高いリターンの得られるeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)のどちらかをおすすめします。全世界株式(オール・カントリー)には、米国株式が6割以上含まれているため、この2つを組み合わせても分散効果は薄い点には注意が必要です。リターンはS&P500の方が高い傾向にあるため、このまま米国の経済的覇権が続くと考えるならS&P500、新興国などを含めた世界の経済全体の成長に期待するなら全世界株式を選ぶのがよいでしょう。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
    「オルカン」の愛称で知られる、世界中の株式に分散投資するインデックスファンドです。これ一本で世界経済の成長に幅広く投資できるため、投資初心者から上級者まで多くの人に選ばれています。
  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
    米国の主要企業500社に分散投資するインデックスファンドです。S&P500は長期的に優れた成長を続けており、世界経済を牽引する米国に投資したい人に人気があります。

主要インデックスの過去の年間リターン傾向(参考値)
MSCI ACWI(全世界株式)指数 : 約7〜9%
S&P500指数                 : 約9〜12%
※上記リターンは各インデックスの過去の長期実績に基づく参考値であり、eMAXIS Slimシリーズのファンド自体の30年間の運用実績ではありません。各ファンドの運用期間は短いため、このデータはあくまでベンチマークの長期的な傾向としてご参照ください。将来の運用成果を保証するものでもありません。

迷ったら全世界株式に投資することをおすすめします。投資に迷って始めないよりも、少額でもよいので早く始めたほうが複利効果を効率的に活用できるため、将来的な資産形成において有利になります。

新NISA成長投資枠の投資先

チャート グラフ

新NISAの成長投資枠では、つみたて投資枠の対象商品に加え、個別株、特定のテーマ型投資信託、ETF(上場投資信託)にも投資できます。ただし、これらの商品は一般的にリスクが高く、企業の財務分析や市場動向をきちんと調査する必要があるため、投資中級者以降の方におすすめの投資先です。もちろん前述したeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)にも投資できます。

個別株を選ぶ際の注意点

個別株は特定の企業の成長に直接投資するため、大きなリターンが期待できる反面、倒産などのリスクも高まります。投資する際は、企業の業績、将来性、業界での立ち位置などを詳細に分析する必要があります。また、一つの企業に集中投資するとリスクが高まるため、分散投資を心がけましょう。

投資信託・ETFを選ぶ際の注意点

成長投資枠で選択できる投資信託やETFの中には、アクティブファンドやテーマ型ファンドなどがあります。これらは市場平均を上回るリターンを目指すものや、特定の成長分野に特化したものですが、信託報酬(運用コスト)がつみたて投資枠のファンドよりも高い傾向にあります。商品の特性やコストを十分に理解し、ご自身の投資戦略に合致するか慎重に検討しましょう。

また、ETFではTLTEDVといった長期米国債に投資することで、株価の大きな下落局面において、資産全体変動を抑える効果(リスク軽減)が期待できる場合があります。ただし、為替変動リスクや金利変動による価格変動リスクも考慮が必要です。一般的には、全世界株式などを長期保有し続けることで複利効果を最大限に享受し、資産が右肩上がりに増えていく傾向にあります。債券ETFの活用は、ポートフォリオのリスク分散をより詳細に考える中級者以降の選択肢の一つと認識しておくとよいでしょう。

NISAで買える国債を選ぶ際の注意点

現在、NISAの対象商品に国債そのものは含まれていません。国債は一般的にリスクが低いとされる金融商品ですが、NISA制度の非課税メリットを享受できるのは、投資信託、株式、ETFなどに限られています。NISA口座で国債を購入しようとしても、制度上できませんので注意しましょう。

NISAの投資先に関するよくある質問

質問
question

Q NISAで選ぶべきでない投資先はありますか?

高レバレッジ型毎月分配型の投資信託は、NISAの恩恵を十分に受けられない場合があるため、初心者にはおすすめしません。また、信託報酬(運用コスト)が極端に高いファンドも、長期的に見てコスト負担が大きくなる可能性があるため注意が必要です。

Q 投資先は途中で変更できますか?

はい、NISAの投資先は途中で変更できます。保有している商品を売却し、別の商品を買い直すことが可能です。ただし、年間投資枠は売却しても復活しないため、その年の非課税投資枠を使い切っている場合は、翌年まで待つ必要があります。計画的な変更が重要です。

まとめ

NISAの投資先選びは、あなたのリスク許容度と目標を明確にすることが成功の鍵です。全世界株式S&P500などのインデックスファンドは、多くの初心者におすすめできます。焦らず、自分に合った投資先を選び、非課税メリットを最大限に活用しましょう。今日からNISAを始めて、将来の資産形成を一歩前進させませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました